『ゼロ・ダーク・サーティ』
03 23, 2013
原題『Zero Dark Thirty』 2012年・米 製作=アンナプルナ・ピクチャーズ
脚本=マーク・ポール 監督=キャスリン・ビグロー
出演=ジェシカ・チャスティン、ジェイソン・クラーク ほか
観てから半月以上たつので若干今更感はあるがどうしても書き残しておきたかった作品。今回は『アルゴ』との比較をしつつ語ろうと思う。
この作品と『アルゴ』は「CIA職員が主人公である、成功した実際の作戦を題材にした作品」ということで共通している。しかしこれほどにまで鑑賞後の感覚が違うのであろうか。ひとつには『アルゴ』の舞台と成った1980年という時代性の問題があるのも見逃せない。すなわち、映画との関連でいえばベトナム戦争以来のアメリカン・ニューシネマが終わりを告げ『ロッキー』に端を発する「ニュー・アメリカン・ドリーム」がスクリーンを席巻する時代となった、その時代の、しかもハリウッドを舞台のひとつとしていることは見逃せまい(この作品の時代性という点においてのみ、『アルゴ』アカデミー賞受賞に対する朝日新聞の記事については議論の余地がある面白い読み物だと私は思う)。これに対して本作は現在進行形の戦争を扱っており、実際に作品でも果たしてデルタ・フォースが殺害したのがビンラディン本人であるかどうかについてはややボカした描き方をしており、迷いが感じられる。この「同時代性」の問題が第一の大きな問題点である。
もう一つの問題点は「当事者であること」だ。『アルゴ』では主人公がイランに単身乗り込んで作戦を実行する、これが緊迫感と観客の共感が生まれた、つまり観客が映画に引き込まれた最大の要因だろう。一方で本作はどうか。主人公のマヤはアメリカ本国から緻密に粘り強く膨大なデータを駆使してビンラディンを追い詰めていく(一部の評論ではこのマヤの執念を「狂気」としているが自分はそうは思わない)。しかし肝心のビンラディン殺害作戦実行はデルタ・フォースが行う、つまりクライマックスの中心に主人公は不在なのである。彼女はあくまでモニターから作戦の推移を見守る。そしてこの爽快感のなさは喜びに満ちるデルタ・フォースの面々の笑顔と対照的に描かれるマヤの無表情に強く代表される。ここにこの映画の真髄がある。それまでひたすらに展開とマヤの行動をただただ追い続けてきた我々観客であるが、ここに至り主人公たるマヤの感情と我々観客の感情はにわかにシンクロを始めてしまう。すなわちそれは「モニター」ないし「スクリーン」を見つめる傍観者としての感情であり、否応なしに映画が我々に歩み寄ってきてしまったとしか言いようがない感覚が生ずる。
この二本は間違いなく「映画」であることを自己言及的に強く意識している。しかしその方法論は真逆である。この対照的な二本が1年の間に公開され、なおかつアカデミー賞を争ったことは非常に面白い。やや尻切れトンボだが鑑賞後に私が考えたのは以上のようなことである。
P.S.イラン革命と9.11後の違いにも言及しなければならないだろうが、知識も認識も不足しているので割愛させていただいた。
脚本=マーク・ポール 監督=キャスリン・ビグロー
出演=ジェシカ・チャスティン、ジェイソン・クラーク ほか
観てから半月以上たつので若干今更感はあるがどうしても書き残しておきたかった作品。今回は『アルゴ』との比較をしつつ語ろうと思う。
この作品と『アルゴ』は「CIA職員が主人公である、成功した実際の作戦を題材にした作品」ということで共通している。しかしこれほどにまで鑑賞後の感覚が違うのであろうか。ひとつには『アルゴ』の舞台と成った1980年という時代性の問題があるのも見逃せない。すなわち、映画との関連でいえばベトナム戦争以来のアメリカン・ニューシネマが終わりを告げ『ロッキー』に端を発する「ニュー・アメリカン・ドリーム」がスクリーンを席巻する時代となった、その時代の、しかもハリウッドを舞台のひとつとしていることは見逃せまい(この作品の時代性という点においてのみ、『アルゴ』アカデミー賞受賞に対する朝日新聞の記事については議論の余地がある面白い読み物だと私は思う)。これに対して本作は現在進行形の戦争を扱っており、実際に作品でも果たしてデルタ・フォースが殺害したのがビンラディン本人であるかどうかについてはややボカした描き方をしており、迷いが感じられる。この「同時代性」の問題が第一の大きな問題点である。
もう一つの問題点は「当事者であること」だ。『アルゴ』では主人公がイランに単身乗り込んで作戦を実行する、これが緊迫感と観客の共感が生まれた、つまり観客が映画に引き込まれた最大の要因だろう。一方で本作はどうか。主人公のマヤはアメリカ本国から緻密に粘り強く膨大なデータを駆使してビンラディンを追い詰めていく(一部の評論ではこのマヤの執念を「狂気」としているが自分はそうは思わない)。しかし肝心のビンラディン殺害作戦実行はデルタ・フォースが行う、つまりクライマックスの中心に主人公は不在なのである。彼女はあくまでモニターから作戦の推移を見守る。そしてこの爽快感のなさは喜びに満ちるデルタ・フォースの面々の笑顔と対照的に描かれるマヤの無表情に強く代表される。ここにこの映画の真髄がある。それまでひたすらに展開とマヤの行動をただただ追い続けてきた我々観客であるが、ここに至り主人公たるマヤの感情と我々観客の感情はにわかにシンクロを始めてしまう。すなわちそれは「モニター」ないし「スクリーン」を見つめる傍観者としての感情であり、否応なしに映画が我々に歩み寄ってきてしまったとしか言いようがない感覚が生ずる。
この二本は間違いなく「映画」であることを自己言及的に強く意識している。しかしその方法論は真逆である。この対照的な二本が1年の間に公開され、なおかつアカデミー賞を争ったことは非常に面白い。やや尻切れトンボだが鑑賞後に私が考えたのは以上のようなことである。
P.S.イラン革命と9.11後の違いにも言及しなければならないだろうが、知識も認識も不足しているので割愛させていただいた。