『東京家族』
02 10, 2013
2013年 制作・配給:松竹
出演:橋爪功、妻夫木聡、蒼井優、吉行和子、西村雅彦 ほか
まずはじめに断っておくが、この映画を『東京物語』と比べるのはあまり意味がないように思う。ひとつには『東京物語』が松竹の撮影所システムの中で、小津安二郎という監督によって演出された映画であるのに『東京家族』は製作委員会方式で、山田洋次という職人が演出した作品だという違いもある。また、1953年の問題と2013年のアクチュアルな問題は同軸で語りようがない。それが如実に表れているのは原作クレジットの不在だ。
と、前置きはともかくそもそももうかれこれ5、6年『東京物語』を観ていないので比べようがない。やはり印象に残った場面から話を広げていこう。
まず印象に残ったのはホテルで二人がぼんやりと夜景を眺める場面。単純に「山田洋次がこんな画撮れるんだ!」と驚きだったし、橋爪功の『第三の男』回想も、台詞をあえて言わないのはかなり良い。まあ言わずとしれたスイスの時計のたとえだが、この60年で映画の何が変わったか、いや何も本質的には変化していまい、という自己言及のようにも思えた。
しかしやはりいまいち単一の線が見えなかった前半に比して後半、妻夫木と蒼井優、吉行和子の三人が繰り広げるドラマ、とも呼ぶのもはばかられる交流は山田洋次の専売特許で抜群にいいなあ、と思ってしまう。
それまで少々感情移入しづらい人物だった中嶋朋子や林家正蔵、西村雅彦も吉行和子の死を通じて、優しさを見せる(西村の「あなたはここにいてもいいんだ」には不覚ながら泣かされた)。この人間の描き方の「優しさ」こそは山田映画の最大の魅力だと個人的には思うのだが、まあなんというか、妻夫木聡と蒼井優は、20年前の吉岡秀隆と後藤久美子でも代替可能だよなあ、とか吉行和子はやっぱり寅さんポジションだよなあ、とか思うのだ。
では仮にこれを『男はつらいよ』と仮定して、吉行=寅さんが死んだドラマだと読み直すとどうだろう。寅さんが死んだ後にドラマはあるのであろうか。やはり厳しかったと言わざるを得ない。
ドラマのピークは間違いなく吉行の死であり、西村の「あなたはここにいてもいいんだ」であり、橋爪の「おい正次、母さん死んだぞ」であるはずなのだ。これだけで十分に妻夫木と蒼井優はその関係と存在を承認されている。これで映画が終わっても少なくとも僕は納得して劇場を出る。
しかし、この映画は寅さんが死んだ(≒渥美清が死んだ=『男はつらいよ』は終了した)あとの世界を描いた。なぜそれが必要だったか。橋爪功の存在だ。寅さんでいえば彼は存在しない、強いて言えばマドンナだ。マドンナは『男はつらいよ』において満男の恋と無関係に描かれる。だから今作でも妻夫木と橋爪、蒼井優のドラマは描く必然性がない。だが、山田は丹念に蒼井と橋爪の関係、そして妻夫木への思いを描いてしまった。ドラマのピークを完全に過ぎてしまい、みんなは寅さんのことを忘れ始めた(現実の2013年でもそうである)のにドラマが続く。これは辛い。思い切って広島の場面は全部切り落とすべきだったと思う。
確かに労作であるし、秀作ではあるが、『東京物語』に引っ張られすぎ、冗長さを残した映画だった。
出演:橋爪功、妻夫木聡、蒼井優、吉行和子、西村雅彦 ほか
まずはじめに断っておくが、この映画を『東京物語』と比べるのはあまり意味がないように思う。ひとつには『東京物語』が松竹の撮影所システムの中で、小津安二郎という監督によって演出された映画であるのに『東京家族』は製作委員会方式で、山田洋次という職人が演出した作品だという違いもある。また、1953年の問題と2013年のアクチュアルな問題は同軸で語りようがない。それが如実に表れているのは原作クレジットの不在だ。
と、前置きはともかくそもそももうかれこれ5、6年『東京物語』を観ていないので比べようがない。やはり印象に残った場面から話を広げていこう。
まず印象に残ったのはホテルで二人がぼんやりと夜景を眺める場面。単純に「山田洋次がこんな画撮れるんだ!」と驚きだったし、橋爪功の『第三の男』回想も、台詞をあえて言わないのはかなり良い。まあ言わずとしれたスイスの時計のたとえだが、この60年で映画の何が変わったか、いや何も本質的には変化していまい、という自己言及のようにも思えた。
しかしやはりいまいち単一の線が見えなかった前半に比して後半、妻夫木と蒼井優、吉行和子の三人が繰り広げるドラマ、とも呼ぶのもはばかられる交流は山田洋次の専売特許で抜群にいいなあ、と思ってしまう。
それまで少々感情移入しづらい人物だった中嶋朋子や林家正蔵、西村雅彦も吉行和子の死を通じて、優しさを見せる(西村の「あなたはここにいてもいいんだ」には不覚ながら泣かされた)。この人間の描き方の「優しさ」こそは山田映画の最大の魅力だと個人的には思うのだが、まあなんというか、妻夫木聡と蒼井優は、20年前の吉岡秀隆と後藤久美子でも代替可能だよなあ、とか吉行和子はやっぱり寅さんポジションだよなあ、とか思うのだ。
では仮にこれを『男はつらいよ』と仮定して、吉行=寅さんが死んだドラマだと読み直すとどうだろう。寅さんが死んだ後にドラマはあるのであろうか。やはり厳しかったと言わざるを得ない。
ドラマのピークは間違いなく吉行の死であり、西村の「あなたはここにいてもいいんだ」であり、橋爪の「おい正次、母さん死んだぞ」であるはずなのだ。これだけで十分に妻夫木と蒼井優はその関係と存在を承認されている。これで映画が終わっても少なくとも僕は納得して劇場を出る。
しかし、この映画は寅さんが死んだ(≒渥美清が死んだ=『男はつらいよ』は終了した)あとの世界を描いた。なぜそれが必要だったか。橋爪功の存在だ。寅さんでいえば彼は存在しない、強いて言えばマドンナだ。マドンナは『男はつらいよ』において満男の恋と無関係に描かれる。だから今作でも妻夫木と橋爪、蒼井優のドラマは描く必然性がない。だが、山田は丹念に蒼井と橋爪の関係、そして妻夫木への思いを描いてしまった。ドラマのピークを完全に過ぎてしまい、みんなは寅さんのことを忘れ始めた(現実の2013年でもそうである)のにドラマが続く。これは辛い。思い切って広島の場面は全部切り落とすべきだったと思う。
確かに労作であるし、秀作ではあるが、『東京物語』に引っ張られすぎ、冗長さを残した映画だった。