fc2ブログ

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』

03 08, 2021
2021年・製作=カラー
制作=スタジオカラー 配給=東宝、東映、カラー
企画・原作・脚本=庵野秀明
総作画監督=錦織敦史
作画監督=井関修一、浅野直之、田中将賀、新井浩一
メカ作画監督=金世俊
美術監督=串田達也(でほぎゃらりー)
監督=鶴巻和哉、中山勝一、前田真宏
総監督=庵野秀明
声の出演=緒方恵美、坂本真綾、宮村優子、林原めぐみ、三石琴乃、立木文彦 ほか

参考:http://webneo.org/archives/26430(2014年)

まさか7年越しで上記記事の続きを書く気になるとは思いもよらなかったですが、作品レビューを書くのも7年ぶり。
もちろん「樋口真嗣を媒介とした東宝特撮との関係性(特に『さよならジュピター』(1984))」などいくらでも思いつく気がしますが、
どこまでいっても言葉遊びになる気がするので、7年前の前掲記事で書いた「世界の行方の物語」という点にポイントを絞って。たぶん短いです。
パンフレットを読まずに書いているので事実誤認などあるかもしれません、ご容赦ください。

14年という年月を飛ばした意味はあったと感じさせたのは前半パートだ。
「世界の行方」には時間的な広がりのみならず空間的な広がりもあった。第3村という「見たことのない空間」で「見たことのない(あるいは見たことがあるはずだが、の人々)人々」との交流が描かれる。
まさに「私の知らない人々」との関係性を丹念に(少し冗長と感じられるまでに)描いて、そして綾波レイの消滅とヴンダーへの搭乗が描かれる前半。

いわゆる「碇シンジ」の物語はこれにて落着だ。前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』(2012)で描かれた(≒描かれなかった)綾波との関係性も、アスカとの関係性もこれにて落着する。
(厄介なのがマヤとの関係性の構築だが、これは色々な方が言及するし鶴巻監督が絡みかなりややこしくなると思うので割愛。)
何を言う、後半には父である碇ゲンドウとの重要な物語があるではないか、という反論もあろうが個人的にはあくまであの一連のシーケンスは「碇ゲンドウの物語」でしかなく、シンジとの関係性の物語ではない。

後半に描かれるのはたった一つ、「世界の行方の物語」である。
そこにシンジは積極的に介入しない。最も重要な場面でついに介入をするがそれはあくまで「彼個人にとって重要」だからではなく「世界の行方」に対して重要であるからだ。

見逃してはならないのが『惑星大戦争』(1977)テーマ曲(作曲:津島利章)である。『シン・ゴジラ』(2016)にて顕著だったが、近年の庵野監督作品では「鷺巣詩郎以外が作曲した曲」がライトモチーフとして使用されるとき、作品の構造自体に大きな転換が起きる。
『シン・ゴジラ』においては「宇宙大戦争マーチ」(作曲:伊福部昭)、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(2009)においては「YAMASHITA」(作曲:井上堯之)「翼をください」(作曲:村井邦彦)「今日の日はさようなら」(作曲:金子詔一)である。

そういった意味では、ほぼ旧作6話までをなぞった『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(2007)や今となってはその14年の空白すら重要な作品である『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』では大きな構造の転換はなかったということになる。
(『シン・ゴジラ』については多量の伊福部楽曲が使用されているのでもう少々複雑な気がする。さらに言えば鷺巣楽曲でも『ふしぎの海のナディア』(1990-1991)など他作品にて使用された楽曲も別の意味合いを持つかもしれない)

改めて今回の『惑星大戦争』テーマ曲だ。厳密に言えば作品構造の転換、つまり「碇シンジの物語」から「世界の行方の物語」への転換はシンジがヴンダーに乗り込む決意を口にする時点で成されているが、それでも「敵」がより明確になり「世界の行方」を巡る戦いの始まりを告げるタイミングでこの楽曲が流れたのは重要だ。

また、庵野が鷺巣以外の作曲家の楽曲をライトモチーフとして用いるときに、もう一点特徴的なのは
「元作品でライトモチーフとして使用された際の楽曲の意味合いさえ引用する」点である。楽曲を逆説的に使うことはまずない。つまり今回のヴンダー戦における楽曲は、今まで使用されてきた歌謡曲ではなく東宝特撮が描いた「世界の行方」を巡る戦いのテーマでなければならなかったのだろう。
『さよならジュピター』(1984)主題歌である「VOYAGER〜日付のない墓標」(作詞・作曲:松任谷由実)については言わずもがなだ。

『エヴァンゲリオン』という作品群は26年という長丁場を経て遂に完結した。
そしてそれは内省的な「自己という内なる宇宙」の物語としてではなく「この世界の(≒宇宙の)行方の物語」の帰結を見せる、という形を以てだ。

P.S.途中まで書きかけてまとまらなかったので本稿には触れなかったが使用された楽曲がタイトルバック曲ではなく「激突!轟天対大魔艦」であるのも興味深い。
プロフィール

boketa

Author:boketa
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数