fc2ブログ

2021年 回顧(UMA)

12 31, 2021
今年1年も色々な方にお世話になりました。

残念ながら映画は全然見ていないので回顧記事を書けません。
Twitterにも書いたけど「ゴジラvsコング」はワーストクラスでした。
ベストは「閃光のハサウェイ」ですかね。

というわけでUMAの話。
今年春から競馬を始めたわけだが、来年の大晦日に見て少しでも参考になるよう備忘録的に諸々書いておく。

【印象的だったレース:日本ダービー(勝ち馬:シャフリヤール)】
最初に馬券を買ったレース。
<当時の印>
◎シャフリヤール
◯エフフォーリア
▲ヨーホーレイク
△タイトルホルダー、グレートマジシャン

<買い目>※購入金額→払戻金額
単勝印全頭   500円→1170円
馬単◎◯流し  800円→3360円
馬連◎◯流し  700円→1010円
ワイド5頭BOX 1000円→ 450円

購入金額 3200円
払戻金額 5990円 

なぜシャフリヤールを本命にしたのか全く覚えていない。
たぶん騎手をルメール/武豊/福永祐一くらいしか知らなかったからだろう。
福永Jは春天(ワールドプレミア)で泣いてたのを見た記憶がある。
いまなら上記にレッドジェネシス、バスラットレオン、ステラヴェローチェを入れてたろうな。
穴でヴィクティファルスも入れちゃう気がする。

とにかく、今日まで競馬をやっているのは、最初に馬券を買ったのがこのレースだったからだと思う。

最年少ダービージョッキーを目指す横山武史/エフフォーリアが直線で先頭に躍り出る。
その後ろから馬群を縫ってマッチレースに持ち込んだシャフリヤール/福永祐一。あの末脚はいま見ても惚れ惚れする。
あの写真判定の5分間はワクワクが止まらなかった。
(3着のステラヴェローチェも凄まじい豪脚を発揮していたのだが、それに気づくのはずっと後。)
僕に「競馬は面白い」という印象をたった10数秒で刷り込んだ。
神戸新聞杯、ジャパンカップとあの末脚は鳴りを潜めてしまっているが、来年こそは。


【年間収支について】
■中央競馬
購入 228200円
払戻 194250円

■海外レース
購入 15200円
払戻 18960円

■地方競馬
購入 31100円
払戻 23400円

計)
購入 274500円
払戻 236610円(年間収支:86.2%)

年間収支が100%を割った原因は色々あると思う。
・8月までは馬単・ワイドが馬券の中心だったために外すかガミるかが続いた
・10月半ば〜11月に重賞(G1含む)で連敗が続いた
など数え上げればキリがない。
大きいのは買い目のブレだろう。
8月末から「印は5〜9頭」「馬連◎◯▲流し、3連複◎流し」で「1500円〜4900円」というのが基本になっている。
ざっくりとした計算だが9月〜12月の収支はおよそ96%なので、やはり現状の予想精度ではこの買い方が正解に近いのだろう。


【予想精度について】

というわけで予想精度を計算した。
方法は至ってシンプル。
・軸に据える◎◯▲の印を打った馬が何着に入ったのかの平均
である。
(もっと細かく分析すれば色々出てくるだろうがいかんせん面倒である)

■◎◯▲印の平均着順
◎4.94着(中央値:2)
◯5.37着(中央値:4)
▲6.18着(中央値:4.5)

・確率だけ考えれば◎から馬連流しだけしたほうが収支は良くなる傾向がある。
・3連複◎流しで収益を出すには◎の平均着順を3位台まで引き上げる必要がありそう。
 ただ、中央値は2なので悪くはない。
・予想精度を上げるのが第一優先。資金分配はその後で考える。

(参考資料)
https://blog-imgs-132.fc2.com/u/n/b/unbalancetheater/202112311331245cb.png


【今後について】
・なるべくレースの回顧記事をブログにする(現状MCSとJCしかない)
・血統/ローテーションをきちんと見よう
・冬〜春に予想精度を上げて夏競馬に挑む。来年も夏競馬は挑戦の時期。

【その他】
・29日の大井は勝ち負けを全く度外視しても本当に楽しかった。来年も競馬場に行きたい。
・ダートグレード競走、地方重賞もなるべく挑戦したい。楽しめることを増やそう。
・iakiさんから「(スズキにとって)いまが一番競馬が楽しい時期」と指摘されたけど、その通りだと思う。
 不可解なローテーションや騎乗ミスなどちょこちょこ気になることが増えてきた。
 でもそういうのも引っくるめて「競馬」なのでしょう。


来年は映画もなるべく観ようと思います。趣味は多いに越したことはないので。
それでは良いお年を。
0 CommentsPosted in 競馬
プロフィール

boketa

Author:boketa
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数