【回顧】阪神大賞典/スプリングステークス +馬券種を考えるということ
03 20, 2022
来週書こうかと思ったが時間に余裕あるので。
阪神大賞典 予想と結果
◎ディープボンド
▲アイアンバローズ、シルヴァーソニック、ユーキャンスマイル、トーセンカンビーナ
☆マカオンドール、キングオブドラゴン、マンオブスピリット
■買い目
複勝◎10000円(元返し!)
3連単◎→▲→▲☆
計 12400円
払戻 13930円 (+1530円)
【備忘録】予想にあたって書いたメモ(自筆で汚いので書き起こし)
(消し)
・ダンビュライト:不良馬場なら掲示板?8歳でこの近走成績は変えない
・シロニイ:3勝クラスでなんとか馬券内の馬は...年齢も✕
・ゴースト:重賞経験のわりに...
※アドマイヤアルバ、サンアップルトンには記載なし
(買い)
・シルヴァーソニック:前々走万葉S3着、ただしステイヤーズS3着(2着と0.2差)
・トーセンカンビーナ:後ろでも前でも競馬可能、手前替えでバタついているように見える
・キングオブドラゴン:買いたいが3番人気はやりすぎ。使い詰めは問題なさそう
叩き2走目は(2-1-2-1)逃げの坂井!!
・アイアンバローズ:距離伸びれば伸びるほど良いステイヤー?重賞実績あり
・マカオンドール:上がり馬、万葉S1着。重賞実績がないのは気になる
・マンオブスピリット:せん馬になって距離延長。力はあるか。
※意外と1.2人両方は来ない(10年で2回、2人は4/10、ワンツーは1回のみ)
※はデータですけど残りは馬の実績と地力から印を打ちました。
結果的に◎→▲→▲決着なので上手くいったかな、というところ。
個人的にはキングオブドラゴン(6着)をさほど評価してないのはよくやったかな、と。
今回みたいにメモ書かなければ、「逃げの坂井」ってだけで脳死で2列目に入れてた気がしますから。
文字に起こしておく(≒思考の過程を記録しておく)のは大事ですね。
ほんのりでも重賞でプラス収支になったのは大事。
券種の話は最後にまとめて。
スプリングステークス 予想と結果
◎ビーアストニッシド
◯アサヒ
▲アルナシーム
△ディオ、ソリタリオ、アライバル
☆エンギダルマ、グランドライン、オウケンボルト
■買い目
馬連◎◯▲→印全 2100円
3連複◎→印全 2800円
計 4900円
払戻 1820円(-3120円)
メモはパラパラとしか書いてませんが
・逃げ先行のデムーロは✕
・アサヒ:出遅れなければ
とか書いてあります。
結果見ると☆3頭のうち2頭が9.12着ですね。
レース映像振り返ってみると
・グランドライン(12着)
・エンギダルマ(4着)
は単純に馬の能力が足りなかったなあ、と。見極めが甘かったです。
・ディオ(5着)
サトノヘリオスより前のポジションにいたのに直線向いたときに走りたいポジションを
見事にサトノヘリオスに奪われて沈んだ感じ。これはジョッキーの仕掛け遅れと言われても仕方ないかなあ。
・オウケンボルト(9着)
大外枠で前のポジション取れず。枠が厳しかったですね。
次は内枠で。
・アルナシーム(7着)
この馬より後ろにいた馬は今日の上がりがかかる馬場じゃ届かんよなあ。
先行有利な馬場で後ろからの末脚勝負は無理があった。
・ソリタリオ(11着)
も同様。
良馬場なら全く違う結果になっていただろうなあ。
・アサヒ
スタート出遅れが治らないですね。厳しいなあ。
・サトノヘリオス
エリカ賞を見ておけばよかった。内枠生かして立ち回って、直線向いたら進路作って3着まで。
岩田望来騎手はこの馬で皐月賞ですかね。エリカ賞でも外枠だったのに内枠で立ち回って最後抜け出して
差してるので、操縦性が高いような雰囲気。実力的には皐月賞メンバー上位ではないので脚を残すためにも
内枠で見たい。
皐月賞に向けて少し長めに書きました。
サトノヘリオス良い馬だなあ、ミライくんとも手が合ってそう。
馬券種のおはなし
年始にブログで「買い方変えるよりまずは予想!」と言ったと思います。
まあそれは今でも変わらないんですが、その上で馬券種を考えるのは重要かな、と思い直しました。
脳死で「馬連◎◯▲、3連複◎」をすると、最低3000円、最大で4900円使用することになる。
週末の重賞4レースを全て外すと-20000円くらいになるわけです。
外れて続けている現状と、「収支をプラスにする」という目的を考えるとこれをこのまま続けるのはよろしくない。
(別に困窮してるわけではありません、あくまで末永く続けるために、という意味です)
例えば今日の阪神大賞典は3連単/複勝を買いましたが、
・ディープボンド1着が固い
・順当決着傾向が強いレース
ということを鑑みると、馬連/3連複で順当決着に収まった場合に全く美味くない。
そこで序列をきっちりつける買い目を組みました。
(もちろん、3連単を買う以上、2着3着の序列は厳しくつけました、外したら元も子もないので)
それも微妙に中途半端で、複勝ではなく単勝で勝負すべきだったんですが...
それに、レースを考えるための時間を毎回同様に取れるわけではない。
この3連休みたいにたっぷり考えるのに使えるとは限らないわけです。
そんなときにいい加減な予想で多点買いは思考停止だな、と。
・予想の自信
・当たった場合の期待
・外れた場合のリスク
のバランスを取って上手く買えればな、と。
(決して多点買いを否定はしてません、これからも印に基づいた馬連/3連複は主軸です)
最後に
明日はフラワーカップ(GⅢ)です。
馬場傾向は見ますが今日とさほど変わらず、おそらく力のいる前残り馬場でしょう。
そこから1頭1頭検証したいと思います。
阪神大賞典 予想と結果
◎ディープボンド
▲アイアンバローズ、シルヴァーソニック、ユーキャンスマイル、トーセンカンビーナ
☆マカオンドール、キングオブドラゴン、マンオブスピリット
■買い目
複勝◎10000円(元返し!)
3連単◎→▲→▲☆
計 12400円
払戻 13930円 (+1530円)
【備忘録】予想にあたって書いたメモ(自筆で汚いので書き起こし)
(消し)
・ダンビュライト:不良馬場なら掲示板?8歳でこの近走成績は変えない
・シロニイ:3勝クラスでなんとか馬券内の馬は...年齢も✕
・ゴースト:重賞経験のわりに...
※アドマイヤアルバ、サンアップルトンには記載なし
(買い)
・シルヴァーソニック:前々走万葉S3着、ただしステイヤーズS3着(2着と0.2差)
・トーセンカンビーナ:後ろでも前でも競馬可能、手前替えでバタついているように見える
・キングオブドラゴン:買いたいが3番人気はやりすぎ。使い詰めは問題なさそう
叩き2走目は(2-1-2-1)逃げの坂井!!
・アイアンバローズ:距離伸びれば伸びるほど良いステイヤー?重賞実績あり
・マカオンドール:上がり馬、万葉S1着。重賞実績がないのは気になる
・マンオブスピリット:せん馬になって距離延長。力はあるか。
※意外と1.2人両方は来ない(10年で2回、2人は4/10、ワンツーは1回のみ)
※はデータですけど残りは馬の実績と地力から印を打ちました。
結果的に◎→▲→▲決着なので上手くいったかな、というところ。
個人的にはキングオブドラゴン(6着)をさほど評価してないのはよくやったかな、と。
今回みたいにメモ書かなければ、「逃げの坂井」ってだけで脳死で2列目に入れてた気がしますから。
文字に起こしておく(≒思考の過程を記録しておく)のは大事ですね。
ほんのりでも重賞でプラス収支になったのは大事。
券種の話は最後にまとめて。
スプリングステークス 予想と結果
◎ビーアストニッシド
◯アサヒ
▲アルナシーム
△ディオ、ソリタリオ、アライバル
☆エンギダルマ、グランドライン、オウケンボルト
■買い目
馬連◎◯▲→印全 2100円
3連複◎→印全 2800円
計 4900円
払戻 1820円(-3120円)
メモはパラパラとしか書いてませんが
・逃げ先行のデムーロは✕
・アサヒ:出遅れなければ
とか書いてあります。
結果見ると☆3頭のうち2頭が9.12着ですね。
レース映像振り返ってみると
・グランドライン(12着)
・エンギダルマ(4着)
は単純に馬の能力が足りなかったなあ、と。見極めが甘かったです。
・ディオ(5着)
サトノヘリオスより前のポジションにいたのに直線向いたときに走りたいポジションを
見事にサトノヘリオスに奪われて沈んだ感じ。これはジョッキーの仕掛け遅れと言われても仕方ないかなあ。
・オウケンボルト(9着)
大外枠で前のポジション取れず。枠が厳しかったですね。
次は内枠で。
・アルナシーム(7着)
この馬より後ろにいた馬は今日の上がりがかかる馬場じゃ届かんよなあ。
先行有利な馬場で後ろからの末脚勝負は無理があった。
・ソリタリオ(11着)
も同様。
良馬場なら全く違う結果になっていただろうなあ。
・アサヒ
スタート出遅れが治らないですね。厳しいなあ。
・サトノヘリオス
エリカ賞を見ておけばよかった。内枠生かして立ち回って、直線向いたら進路作って3着まで。
岩田望来騎手はこの馬で皐月賞ですかね。エリカ賞でも外枠だったのに内枠で立ち回って最後抜け出して
差してるので、操縦性が高いような雰囲気。実力的には皐月賞メンバー上位ではないので脚を残すためにも
内枠で見たい。
皐月賞に向けて少し長めに書きました。
サトノヘリオス良い馬だなあ、ミライくんとも手が合ってそう。
馬券種のおはなし
年始にブログで「買い方変えるよりまずは予想!」と言ったと思います。
まあそれは今でも変わらないんですが、その上で馬券種を考えるのは重要かな、と思い直しました。
脳死で「馬連◎◯▲、3連複◎」をすると、最低3000円、最大で4900円使用することになる。
週末の重賞4レースを全て外すと-20000円くらいになるわけです。
外れて続けている現状と、「収支をプラスにする」という目的を考えるとこれをこのまま続けるのはよろしくない。
(別に困窮してるわけではありません、あくまで末永く続けるために、という意味です)
例えば今日の阪神大賞典は3連単/複勝を買いましたが、
・ディープボンド1着が固い
・順当決着傾向が強いレース
ということを鑑みると、馬連/3連複で順当決着に収まった場合に全く美味くない。
そこで序列をきっちりつける買い目を組みました。
(もちろん、3連単を買う以上、2着3着の序列は厳しくつけました、外したら元も子もないので)
それも微妙に中途半端で、複勝ではなく単勝で勝負すべきだったんですが...
それに、レースを考えるための時間を毎回同様に取れるわけではない。
この3連休みたいにたっぷり考えるのに使えるとは限らないわけです。
そんなときにいい加減な予想で多点買いは思考停止だな、と。
・予想の自信
・当たった場合の期待
・外れた場合のリスク
のバランスを取って上手く買えればな、と。
(決して多点買いを否定はしてません、これからも印に基づいた馬連/3連複は主軸です)
最後に
明日はフラワーカップ(GⅢ)です。
馬場傾向は見ますが今日とさほど変わらず、おそらく力のいる前残り馬場でしょう。
そこから1頭1頭検証したいと思います。