fc2ブログ

【回顧】日本ダービー2022

05 29, 2022
レースを支配したのはダービー勝利の味を最もよく知る男だった。

■予想印
◎ドウデュース
◯オニャンコポン
▲アスクワイルドモア
△アスクビクターモア、マテンロウレオ、マテンロウオリオン、ダノンベルーガ、ジオグリフ、イクイノックス
☆ロードレゼル

■買い目
馬連◎◯▲=印全 2400円
3連複◎=印全  3600円
ドウデュース/オニャンコポン/アスクワイルドモア単複 各1000円(単500,複500)
計  9000円
払戻 8200円

■レース感想
スタートを決めたデシエルトが一気に切れ込んでハナを奪う。
前半1000m通過タイムは58.9秒という、超高速馬場ではない現在の府中芝ではタフな流れ。
その後も11.7-12.3-12.0-11.8-11.5-11.7-12.0とラップは緩まず。
近いのは当時のレコードタイムを叩き出した2004年ダービー(勝ち馬:キングカメハメハ)だろうか。
道中を追走した先行勢(ビーアストニッシド、ロードルゼル、セイウンハーデス、アスクビクターモア)にとってはかなり厳しい流れとなった。ドウデュースは後方で控える競馬。

某氏が触れていてハッとしたが(全く気づかなかった)、ハイペースで武豊が後方待機といえばあのレース。
1998年日本ダービー(勝ち馬:スペシャルウィーク)だ。このときは稍重にも関わらず前半1000m通過タイムは60.6。
キングヘイローとダービー初騎乗の福永祐一が作り出した狂気のペースに巻き込まれた先行勢は総崩れを起こした。

https://www.youtube.com/watch?v=QNApBjjK96o
※どうでもいいけど、この映像HD素材あるんだからフジは出してやれよと思いました
 BSフジで放送したっきりじゃなかったかな

今回も基本的には先行勢は直線で脱落し、後方待機をしていたドウデュース・イクイノックス・ダノンベルーガ・キラーアビリティなどが一気に加速をしての壮絶な直線勝負となった。


■各馬感想
1着:ドウデュース
道中ハイペースを全く意に介さない武豊Jの強心臓ぶりはさすが。直線に入って抜群の手応えで最高の末脚を繰り出した。
武Jも触れたようにアスクビクターモアを差してから若干気を緩めたが押し切ってゴール板を駆け抜けた。
まさに馬の能力と武豊という稀代の名手の技術が完璧に噛み合った勝利だった。

2着:イクイノックス
終始ドウデュースをマークする形で最後の直線に賭けたが一歩及ばず。
これでまだ成長の余地があるというのだから恐ろしい。やはり怪物だ。

3着:アスクビクターモア
ハイペースに番手で好位追走をしてデシエルトを差したが末脚のキレでは勝てず3着。
しかし、先行勢では唯一残っていることを考えても非常にしぶとい。ゴール直前でもうひと伸びしてダノンベルーガの追撃を振り切っている。田辺Jも経済コースでロス無く脚を残す好騎乗。
菊花賞では最有力だろう。

4着:ダノンベルーガ
シンプルに末脚のキレで上位2頭に及ばなかった。しかし、アスクビクターモアに届かなかったのは意外だった。
瞬間的なキレではドウデュースを上回っていたと思うのだが...(少なくともエンジンのかかりは早い)

5着:プラダリア
1400m付近で無理に追走せず、若干位置取りを下げて息を入れている。これが5着に粘り込んだ要因か。

8着:◯オニャンコポン
直線を向いて強引に進路確保をしたプラダリアにコースを潰されて身動きが取れなくなってしまった。
更に外からジャスティンパレスが斜行してロードレゼルにぶつかり、進路が完全に塞がれた。
(この斜行でM.デムーロJは過怠金50000円)
ジャスティンパレスとプラダリアの間を強引に割って内から抜けるオプションもあったと思うが菅原Jはジオグリフの外まで持ち出して追走。ロスが多かったのはダービー初騎乗ゆえ仕方ないか。秋に向けて英気を養って欲しい。

12着:▲アスクワイルドモア
内目を走っていたが、4角を回るあたりからムチを入れていることを考えても手応えは相当悪かったのだろう。
デシエルトの真後ろから強襲しようとするも全く伸びず。レコード決着だった京都新聞杯の反動があったのだろうか。
岩田望Jはミスらしいミスもなかっただけに残念。

■その他
豊を最も愛する男が馬主として、豊で、いや豊とダービーを勝つ。
それを知ってか知らずか、観客は万雷の拍手で祝福した。
全員がドウデュースを買っているわけではないだろうに。

「ユタカコール」については色々な意見があると思う。もちろんコロナ禍の中で褒められる行為でないのは理解できる。
でも、武豊とドウデュースを祝福するのにあの表現以外なかった。
何の意図もない純粋な祝福の感情があのコールだ。それ以上でも以下でもない。

この瞬間こそが競馬だと思う。だから競馬はやめられないのだ。
0 CommentsPosted in 競馬

【回顧】オークス +他もろもろ

05 24, 2022
現地に行ったぞ!

①オークス 予想と結果

■予想印
◎スターズオンアース
◯サークルオブライフ
▲パーソナルハイ
△ウォーターナビレラ、スタニングローズ、アートハウス、ルージュエヴァイユ、ナミュール
 プレサージュリフト
☆ライラック

■買い目
馬連◎◯▲=印全 2400円
3連複◎=印全  3600円
計   6000円
払戻  27510円
※単複もちょこちょこ買っているが主線は上記です

■レース感想
内外はフラット、前日の雨の影響なのか完全な高速馬場とはならなかった。
戦前は混戦模様がオッズにもよく現れていた(2人で単勝6倍以上)が、
終わってみればスターズオンアースの完勝。
スタートを決めると中段に控えて折り合いをつけ、いつでも抜け出せる外目の位置で追走。
直線で少し外に持ち出すだけで進路を確保。坂の終わり200mで一気にスタニングローズを強襲。
ルメールJは過去10年複勝率0%の8枠18番からの勝利というミッションを見事に達成。

スタニングローズ@D.レーンJは好位につけたアートハウスをマークして、4角でポジションを上げつつ
アートハウスを差したが、更に外からスターズオンアースの強襲を受け2着まで。

ナミュール@横山武Jはエリカヴィータを前に見つつ内目でロスなく立ち回った。
直線に入ってパーソナルハイが脱落したところから外に持ち出しながら突っ込んできたが3着まで。
距離不安がある中でやるべきことは全てやった結果だと思う。

一番強い競馬をしたのは恐らくピンハイ(4着)。抜け出そうとしたコースが片っ端から潰され、残り200mではプレサージュリフトとナミュールの間から抜け出そうとするもそのコースも潰され、アートハウスの外まで持ち出してプレサージュリフトを差したところがゴール板。進路取りがスムーズに行っていれば3着には来れただろう、距離不安は杞憂だった。
ニシノラブウインクの三浦Jも好騎乗。思い切った作戦であわやという見せ場を作った。最後は馬の能力差が出たので仕方ない。

ちなみにフジ実況は立本信吾アナ。桜花賞はカンテレの川島壮雄アナだった。

■◎スターズオンアースについて
フェアリーステークス/クイーンカップと◎本命に推したものの結果出ず(ともに2着)、
前走桜花賞では◯対抗とした(本命はナムラクレア=3着)。
馬群を恐れない精神的なタフさは今回の発走遅れというアクシデントでも発揮され、全く問題としなかった。
末脚のキレを考えても、父ドゥラメンテの特徴をよく引き継いでいる。
(というか血統を見ればダイナカール、エアグルーヴ、ソウルスターリングと正にオークス血統だった)
悔しい前哨戦の結果を覆す見事な牝馬二冠を達成。最後の1冠、秋華賞が楽しみだ。

ところで、前走がフロック視されていたきらいがあるが、正直仕方がないと思う。
確かに桜花賞の川田Jは見事な騎乗であったのは事実で、そのことがこの馬のタフさ/強さを分かりづらくしていたように思う。この馬の強さについては是非フェアリーステークスを見て欲しい。


②現地観戦感想

oonishi.png
「いいですね...」a.k.a 大西直宏J@日本ダービー1997

ずっとはしゃいでいた。(おじさんがはしゃいでる姿はなかなか...だろうが)
馬場内でレースを見るのも楽しそうなので、メインレースを馬場内で見てみようか。
やはりG1デーは観客の熱気が違う。3万人の大観衆と一緒に見られたというのは本当に良い思い出。

スマホで写真も沢山撮ったが、一般の方が写り込んでいたりしてデフォーカス処理が面倒なので下記に1枚だけ。
レース後のルメールJと高柳瑞樹師(で合ってますよね?)のハイタッチの瞬間が(たまたま)撮れていた。

IMG_3493.jpg


③例のアレについて
Twitterで少し書いたが例の「◯◯の本命」というやつについて。
そもそも指名している馬が穴目だったり能力的に不安視されている馬なのに軸に据えたり、1着が決して堅くないのにわざわざ3連単で1着固定にしていたり、わざと外しているようにしか思えない。
競馬をよく知った上でわざと外しているのだろうと思っている。当ててしまいそうなときは3連単フォーメーション(マルチではない)を組んで外している。だから腹立たしいのだ。
アレを逆神などと言って持て囃してはいけない。


④来週以降
いよいよ来週は日本ダービー(実況は倉田大誠アナかな?)。皐月賞前哨戦の過程で好きになった馬もいれば、その後に好きになった馬もいる。
オークス同様に2歳重賞のときから見ている馬達がいよいよダービーに挑むというのは何とも言い難い高揚感がある。
個人的にも去年最初に買ったレースが葵ステークスだったので、ちょうど1年。
これ以降は「去年も買ったレース」になる。さあ印を回そう。
0 CommentsPosted in 競馬

4月UMAまとめ

05 07, 2022
GW...?なんですかそれ。

①各レース収支

・プラス収支:桜花賞、アーリントンカップ、フローラステークス
・マイナス収支(トリガミ):アンタレスステークス
・払戻ゼロ(完敗):ダービー卿CT、大阪杯、阪神牝馬S、NZT、皐月賞、福島牝馬S、マイラーズカップ、青葉賞


桜花賞は本命◎・対抗◯で1・3着、フローラステークスは本命◎・単穴▲で1・2着だったので3連複買ってもあたったなあ、とちょっと悔いが残る。特にフローラSは3連複400倍ってめちゃくちゃついていたので勿体ない。
いちばん悔しかったのは阪神牝馬S/NZT。両方本命◎対抗◯が2・3着で1着は無印。
でも今は「勿体ない」と思える程度まで予想が改善してきたと捉えるべきだろう。

②各印平均着順

■4月 ◎4.42(↑) ◯5.33(↑) ▲6.25(↓)
■通算 ◎4.88(↑) ◯4.89(↓) ▲5.93(↓)


通算で見ると◯対抗が下がっているが1・2月の平均が高すぎた反動か。
▲は桜花賞のラブリイユアアイズ(レース後喉鳴り手術)、青葉賞のディライトバローズ(レース中に屈腱断裂)というアクシデントがあったのもあるので仕方ない。
やはり◎は連軸というより「1着を当てる」にこだわりたい。

印別連対率/複勝率は下記の通り。
◎(0-5-2-5)連対率41%、複勝率58%
◯(1-0-3-8)連対率8%、複勝率33%
▲(3-0-1-9)連対率25%、複勝率33%

③今月の収支(中央)

購入:27600円 払戻:19570円 収支:ー8030円 回収率:70%

よほどのレースでない限り馬連しか買っていないため上記の通り改善。とはいえちょっと3連系を買うレースを絞りすぎたかな...と。週に1レースは3連系馬券は買いたい。

④その他
菊花賞で2.3着だったオーソクレース、ディヴァインラブが相次いで引退しました。
オーソクレースはトルコで種牡馬入りとのことですが、ディヴァインラヴについては引退理由も定かではなく、せめて繁殖入りしてくれていれば...(競馬ブックに繁殖入りと載っていたとのこと)。
クラシックを賑わせた馬が引退していくのは切ないものです。
しかし今月は史上初の無敗の三冠牝馬・デアリングタクトが遂に復帰。そして昨年の宝塚記念を沸かせたユニコーンライオンも夏には復帰とのこと。ターフを去る馬がいれば、ターフに返り咲く馬もいる。
これだから競馬はやめられない。

⑤5月
天皇賞・春ではディープボンドに単勝1万を入れてタイトルホルダーの完勝を泣きながら見た。
今日の京都新聞杯、本命◎ヴェローナシチー@酒井学Jが魂のマクリ上げ、決して仕掛けが早かったとは思わない。
対抗◯アスクワイルドモア@岩田望来J、他馬接触は本当に危険で騎乗停止も止む無しだがインでよく我慢して、勝負に出たと思う。
いよいよ安田記念まで続く東京5週連続G1開催が始まる。トンネルからは抜け出たはずだ。そう信じて印を打とう。
0 CommentsPosted in 競馬

3月UMAまとめ

04 12, 2022
3月も酷かったぞ!!

①各レース収支

・プラス収支:阪神大賞典、日経賞
・マイナス収支(トリガミ):弥生賞、フィリーズレヴュー、スプリングステークス
・払い戻しゼロ(完敗):チューリップ賞、オーシャンステークス、中山牝馬ステークス、金鯱賞、ファルコンステークス、フラワーカップ、毎日杯、マーチステークス、高松宮記念


大穴ピンハイにやられるところから始まり(チューリップ賞)、負け続けて最後は△ロータスランド岩田望来を信じられず印を下げて(高松宮記念▲→△)終焉しました。
地方は殆どやってないので省略。


②各印平均着順

■3月 ◎5.07(↓) ◯6.33(↓) ▲6.07(↓)
■通算 ◎5.00(↓) ◯4.78(↓) ▲5.84(↓)


対抗◯の落ち方が酷い。前月に比べて2ポイント以上落としてる。1月が3.84だったので対抗馬が全く来ない。
ちなみに連対率/複勝率はこんな感じ。

◎(4-3-0-8)連対率/複勝率:46%
◯(1-1-3-10)連対率13% 複勝率:33%
▲(1-1-3-10)連対率13% 複勝率:33%

◎の複勝か馬連買い続けるだけでプラスやん...


③今月の収支(中央・海外)

■中央 購入:67400円 払戻:30770円 収支:ー36630円 回収率:45%
■海外 購入:7400円 払戻:11020円 収支:3620円 回収率:149%

■合計 購入:74800円 払戻:41790円 収支:ー33010円 回収率:56%


2月よりはマシ...という程度。そろそろ馬連万馬券が取りたいなあ...(今年はAJCCのみ)。


④その他(長いよ!)
ここまで当たらないものかと、正直なところ2〜3月はかなり苦しかったです。
阪急杯/スプリングステークスなど、しっかり本命◎が1着に来ているのに2着が抜けて外したり、1〜5着は全部買ってるのに軸が飛んだり...

本当に苦しかった2〜3月の競馬成績ですが、それでも嬉しいことはありました。
それはダービー馬シャフリヤールG1ドバイシーマクラシック制覇です。
僕が競馬を本格的に始めた(正確には再開した、なのですが)のが去年の日本ダービー。
そこで、後の年度代表馬エフフォーリアをハナ差で差し切ったあの末脚には惚れ込みました。

ただ、秋に入るとなかなか結果が出ませんでした。
不良馬場となった神戸新聞杯で末脚が全く機能せず、まさかの馬券外。
ジャパンカップでは川田Jが前目の競馬を試みたものの、1角付近で内ラチに激突する不利を受け位置取りが下がり、直線ではオーソリティに差されて3着。
ダービーで下したエフフォーリアが天皇賞秋でコントレイル/グランアレグリア、有馬記念でクロノジェネシスというトップホース達を下して世代トップに駆け上っていったのとは、あまりにも、あまりにも対照的でした。

ネット上でも「ダービーではハマっただけ」「超高速専の量産早枯れディープ」など酷い言われようを何度も目にしました。そんな中で明け4歳のドバイシーマ挑戦、ここでクリスチャン・デムーロ騎手と新たなコンビ結成。
(福永→川田→福永→川田→C.デムーロという乗り替わりもずっと横山武史とコンビを組んでいるエフフォーリアと対照的なところです)
全兄アルアインが皐月賞/大阪杯勝ち馬ということもあり、距離が長いのでは、と言われていた中の参戦でした。

そしていよいよレース本番。
スタートをいつも通りキレイに決めると(この馬ホントスタート上手いよね)、クリスチャンは2番手好位置の先行策。直線に入ると外に持ち出してハナに立って、押し切って勝利。驚異の末脚で追撃してきたユビアーを凌ぎ、日本ダービー馬初の海外G1勝利という栄冠を手にしました。
おそらくジャパンカップで川田Jが目指した競馬の完成形がこれだと思います。
勝負根性があり、馬群でも決して競馬を止めず、長く良い脚を使えるこの馬に、新たな戦い方が出来ました。

次は宝塚記念でしょうか、秋は凱旋門も視野とされていますが、ぜひブリーダーズカップターフに挑戦してほしい。
距離で言えば有馬記念(2500m)もおそらく適距離ですが年末の馬場状態がこの馬に合うかどうか。
エフフォーリアとの再戦はあるのか、とにかくこの馬はまだまだダービーからの夢の続きを見せてくれる、そんな気がします。

⑤4月
桜花賞で久々の中央重賞プラス、かつ良い予想が出来たので長いトンネルは抜けられそうかな、という気分。負け続けたトライアル戦もちゃんと見返した成果がようやく出てきたか?
来週はいよいよクラシック1冠目・皐月賞。直行組かトライアル組か、ローテはどうか、脚質は、多頭数レース経験は...etc
色々検討してしっかり当てたいと思います。ここから捲るぞ。
0 CommentsPosted in 競馬

【回顧】阪神大賞典/スプリングステークス +馬券種を考えるということ

03 20, 2022
来週書こうかと思ったが時間に余裕あるので。

阪神大賞典 予想と結果
◎ディープボンド
▲アイアンバローズ、シルヴァーソニック、ユーキャンスマイル、トーセンカンビーナ
☆マカオンドール、キングオブドラゴン、マンオブスピリット

■買い目
複勝◎10000円(元返し!)
3連単◎→▲→▲☆
計  12400円
払戻 13930円 (+1530円)

【備忘録】予想にあたって書いたメモ(自筆で汚いので書き起こし)
(消し)
・ダンビュライト:不良馬場なら掲示板?8歳でこの近走成績は変えない
・シロニイ:3勝クラスでなんとか馬券内の馬は...年齢も✕
・ゴースト:重賞経験のわりに...
※アドマイヤアルバ、サンアップルトンには記載なし

(買い)
・シルヴァーソニック:前々走万葉S3着、ただしステイヤーズS3着(2着と0.2差)
・トーセンカンビーナ:後ろでも前でも競馬可能、手前替えでバタついているように見える
・キングオブドラゴン:買いたいが3番人気はやりすぎ。使い詰めは問題なさそう
           叩き2走目は(2-1-2-1)逃げの坂井!!
・アイアンバローズ:距離伸びれば伸びるほど良いステイヤー?重賞実績あり
・マカオンドール:上がり馬、万葉S1着。重賞実績がないのは気になる
・マンオブスピリット:せん馬になって距離延長。力はあるか。
※意外と1.2人両方は来ない(10年で2回、2人は4/10、ワンツーは1回のみ)

※はデータですけど残りは馬の実績と地力から印を打ちました。
結果的に◎→▲→▲決着なので上手くいったかな、というところ。
個人的にはキングオブドラゴン(6着)をさほど評価してないのはよくやったかな、と。
今回みたいにメモ書かなければ、「逃げの坂井」ってだけで脳死で2列目に入れてた気がしますから。
文字に起こしておく(≒思考の過程を記録しておく)のは大事ですね。
ほんのりでも重賞でプラス収支になったのは大事。

券種の話は最後にまとめて。

スプリングステークス 予想と結果
◎ビーアストニッシド
◯アサヒ
▲アルナシーム
△ディオ、ソリタリオ、アライバル
☆エンギダルマ、グランドライン、オウケンボルト

■買い目
馬連◎◯▲→印全 2100円
3連複◎→印全  2800円
計  4900円
払戻 1820円(-3120円)

メモはパラパラとしか書いてませんが
・逃げ先行のデムーロは✕
・アサヒ:出遅れなければ
とか書いてあります。

結果見ると☆3頭のうち2頭が9.12着ですね。
レース映像振り返ってみると
・グランドライン(12着)
・エンギダルマ(4着)
は単純に馬の能力が足りなかったなあ、と。見極めが甘かったです。

・ディオ(5着)
サトノヘリオスより前のポジションにいたのに直線向いたときに走りたいポジションを
見事にサトノヘリオスに奪われて沈んだ感じ。これはジョッキーの仕掛け遅れと言われても仕方ないかなあ。

・オウケンボルト(9着)
大外枠で前のポジション取れず。枠が厳しかったですね。
次は内枠で。

・アルナシーム(7着)
この馬より後ろにいた馬は今日の上がりがかかる馬場じゃ届かんよなあ。
先行有利な馬場で後ろからの末脚勝負は無理があった。
・ソリタリオ(11着)
も同様。

良馬場なら全く違う結果になっていただろうなあ。
・アサヒ
スタート出遅れが治らないですね。厳しいなあ。

・サトノヘリオス
エリカ賞を見ておけばよかった。内枠生かして立ち回って、直線向いたら進路作って3着まで。
岩田望来騎手はこの馬で皐月賞ですかね。エリカ賞でも外枠だったのに内枠で立ち回って最後抜け出して
差してるので、操縦性が高いような雰囲気。実力的には皐月賞メンバー上位ではないので脚を残すためにも
内枠で見たい。

皐月賞に向けて少し長めに書きました。
サトノヘリオス良い馬だなあ、ミライくんとも手が合ってそう。

馬券種のおはなし
年始にブログで「買い方変えるよりまずは予想!」と言ったと思います。
まあそれは今でも変わらないんですが、その上で馬券種を考えるのは重要かな、と思い直しました。

脳死で「馬連◎◯▲、3連複◎」をすると、最低3000円、最大で4900円使用することになる。
週末の重賞4レースを全て外すと-20000円くらいになるわけです。
外れて続けている現状と、「収支をプラスにする」という目的を考えるとこれをこのまま続けるのはよろしくない。
(別に困窮してるわけではありません、あくまで末永く続けるために、という意味です)

例えば今日の阪神大賞典は3連単/複勝を買いましたが、
・ディープボンド1着が固い
・順当決着傾向が強いレース
ということを鑑みると、馬連/3連複で順当決着に収まった場合に全く美味くない。
そこで序列をきっちりつける買い目を組みました。
(もちろん、3連単を買う以上、2着3着の序列は厳しくつけました、外したら元も子もないので)
それも微妙に中途半端で、複勝ではなく単勝で勝負すべきだったんですが...

それに、レースを考えるための時間を毎回同様に取れるわけではない。
この3連休みたいにたっぷり考えるのに使えるとは限らないわけです。
そんなときにいい加減な予想で多点買いは思考停止だな、と。

・予想の自信
・当たった場合の期待
・外れた場合のリスク
のバランスを取って上手く買えればな、と。
(決して多点買いを否定はしてません、これからも印に基づいた馬連/3連複は主軸です)

最後に
明日はフラワーカップ(GⅢ)です。
馬場傾向は見ますが今日とさほど変わらず、おそらく力のいる前残り馬場でしょう。
そこから1頭1頭検証したいと思います。
0 CommentsPosted in 競馬
プロフィール

boketa

Author:boketa
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数